楽しく生きる~近未来の安定志向を考えよう~(12/22)
イベント概要
将来の夢、やりたい仕事、どんな大人になりたいか…自分の近未来について考えたことはありますか?? 「安定した職に就ければ…」「安定した生活を送れれば…」「安定した将来がいい!」そんな風に漠然と考えたことはありますか?? 今回の近未来ハイスクールは、「楽しく生きる」ことをテーマに近未来の安定志向について、みなさんと考えていきます。 様々な職業の第一線でとにかく「今を楽しく」働いている大人から生の仕事の話を聞き、フラットに質疑を重ねることで、未来の生き方や働き方について考える、恒例の対話型近未来ハイスクールの第3弾です。 今回は、保護者会も同時開催いたします。大人も高校生も中学生も「近未来の安定志向」について一緒に考える楽しいひと時を、ぜひご一緒に。
■ 概要
日 時:2018年12月22日(土)12:30~16:30(12:00開場)
会 場:武蔵野大学附属千代田高等学院 https://www.chiyoda.ed.jp/access/
対 象:高校生・中学生、中高生の子供をもつ保護者、教員(学生運営ボランティアも同時募集!)
定 員:80名程度
参 加 費:無料(一般オブザーバー:参加費5000円)
申 込:申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォーム
フォームから申し込みができない、などの場合は、information@opnlab.comに、
学校名、氏名、メールアドレス、電話番号を送付ください。
申込締切: 12/21(金)18:00迄
職 業 人:
- 新井 佐恵子/公認会計士
公認会計士、有限会社アキュレイ 代表・昭和女子大学で会計、白鴎大学でベンチャービジネス科目を教える。
10 代は読書にはまる。いま夢中なのは子供の支援と声楽のレッスン。人生の転機は、会計士に合格したこと、ベンチャーのCFOになったこと、米国に住んだこと。 - 新居大介/JETROダッカ所長
20年以上、中小企業の海外ビジネス支援に携わる。大学などでの講演多数、中小企業と学生との接点作りに取組む。
福岡の朝の情報TV番組のコメンテーターも務めていた。
2017年7月からバングラデシュ・ダッカ2度目の駐在。2017年4月より地元神奈川・鵠沼海岸でパン屋も経営。 - 大野智久/都立高校教諭(生物学)
高校教諭の中でも特に積極的に、アクティブ・ラーニングを授業へ取り入れる。未来の教育をけん引すると教育業界から期待される高校教師。近未来ハイスクールの発起人の一人でもある。共著『すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校理科 (ACTIVE LEARNING教科別実践法シリーズ)』『教師のための「なりたい教師」になれる本!』 - 加藤肇/大学教授
現在は大学の経営学部教授。長く広告会社等に席を置き、広告制作、マーケティング戦略の立案に従事。(株)ジェイアール東日本企画在籍時に、駅の消費を専門に研究するシンクタンク(駅消費研究センター)を立ち上げ、2012年に新発想のマーケティング手法「移動者マーケティング」を発表。各界から注目を集める。その後、大きくキャリアを変更し教職の道に就くが、現在も学生を教える傍ら、企業との共同研究に尽力している。 - K氏
長岡工業高等専門学校(新潟)、豊橋技術科学大学卒。鉄塔建設事業をてがける会社に勤め、主に鉄塔の強度に関係する部分の設計をしている。例えば「どの程度の大きさの柱が必要となるか」というようなこと。会社員でいることが楽しくて仕方がない会社員。 - 島田徹/IT会社社長
1998年第一次ITバブル時代に28歳で起業。創業当初からベンチャーではない中小企業のIT企業を目指す。混沌な状態に自ら飛び込み解きほぐすことに快感を覚える。週末登山家。 - 菅原健一/株式会社Moonshot 代表取締役(会社を10倍大きくするアドバイザー)
宮城工業高等専門学校卒業、在学中に全国高等専門学校 プログラミングコンテスト「自由部門優秀賞」受賞(1995年、第6回函館大会)。デジタル広告プラットフォームのサービス開発、マーケティング、ブランド広告主の課題解決、アドテクノロジー・データドリブンマーケティングの啓蒙、事業展開などを経験し、今年7月から独立。 - 髙野一朗 opportunity creator
人と人、人と場所、人が何かと出会う機会を作るスペシャリスト。誰よりも人見知り。
アパレル業界一筋20年、川上から川下まで業界を横断的にサポートする年齢不詳のコネクター。 - 土屋浩二 富裕層マーケティング
富裕層マーケティングというニッチな分野のスペシャリスト。今のメインは主夫業。8歳・4歳の二人の息子の子育てに奮闘中。 - 西克徳/デザイナー
選ばれ方をデザインするGrand Design inc.代表取締役。
東京・上海・香港に拠点を持ち企業や商品のブランディングやプロモーションを行う。 - ばんのやすし 独立系事業コンサルタント
独立して27年、大学を中退しているドロップアウト学齢のコンサルタント。企業・行政の事業、サービスの計画・改善・立ち上げ支援、業務改善などに携わっている。分野は IT、メーカー、流通、交通、等、業種横断的。 - 松下信也/サンバファーム代表
千葉で100種類以上の野菜をつくり、飲食店や一般家庭向けに販売する直販スタイルの農家。8年前にものづくりがしたいと脱サラして農家へ転身。 - 松本阿礼/広告代理店 研究員
交通系広告代理店のシンクタンクに所属。都市生活者の消費行動と心理を研究。一級建築士。 - 安田英久/オンラインメディア「Web担当者Forum」編集統括
メディア+テクノロジー+マーケティング人間。オンラインメディア「Web担当者Forum」を立ち上げ編集長として12年間運営。現在は編集統括として全体をみている。情報の届け方の突き詰めとプログラムによる不可能の可能化が趣味。 - 山木幸介/三つ豆ファーム代表取締役お百姓さん
25歳でタイ、ネパール、インドと4か月の旅をしたのがきっかけでたどり着いたのが千葉県山武市。2haのオーガニックファームを妻と経営してはや14年。野外イベントで踊るのが好き(だった)、農家さん。
山田修二 株式会社リクルートライフスタイル CS推進部 CSカレッジ長
人と人とをつなぐことが仕事です。
- 吉田幸司 哲学者
博士(哲学)。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)を経て、現在、クロス・フィロソフィーズ(株)代表取締役社長。上智大学客員研究員・非常勤講師、哲学シンキング研究所センター長などを兼任。共著書にBeyond Superlatives(Cambridge Scholars Publishing)などがある。趣味は落語(高座名:鹿鳴家英哲)。
他 様々な職種、経歴の変人が約20名集合予定! 順次公開いたします。乞うご期待!
■ チラシ
PDFデータ
■ 構成(タイムテーブル)
<近未来ハイスクール>
12:30-12:45 はじめに
12:45-13:45 職業人自己紹介
13:45-14:15 ダイアローグ① 視野拡大セッション~偶然の出会いを楽しもう~
14:15-14:25 休憩
14:25-14:55 ダイアローグ② 探究セッション~積極的に話を聞きに行こう~
15:00-15:30 ダイアローグ③ 探究セッション~積極的に話を聞きに行こう~
15:30-15:40 休憩
15:40-16:20 振り返り(生徒も大人も職業人も)
16:20-16:30 まとめ
16:30 終了予定
17:00 までは交流タイム
<近未来ハイスクール保護者会>
13:50-14:50 職業人プレゼン&ダイアローグ、質疑応答 参加職業人:大野智久/島田徹
「現在の社会の動向とそれに伴い近未来の安定志向はどう変わる?」をテーマに二人の変人がトーク!
島田氏は、経営者・採用の立場で「今後どういう人が必要とされるか?」「どういう人が採用され、生き残っていくか?」語ります。
大野氏は、現役教員として「今の高校生、今の保護者」と接して感じることや、大野氏が普段考えている社会と学校のギャップなどを盛り込みながら、職業人二人のトークを繰り広げる予定。
質疑応答の時間や、自由に話をする時間も設けていますので、是非、この機会に職業人との対話を保護者の方も楽しんでください。
その他の時間はメイン会場のセッションを自由にご見学いただけます。
※テーマ、時間構成は予告なく変更する場合があります。
※交流タイムでは、高校生同士、ボランティアの学生同士、職業人同士、保護者同士、世代を超えてみんなで!ネットワークをする時間です。近未来ハイスクールでしか出逢えない人たちと、より深く繋がるキッカケをつくろう!
■ご案内
時間に間に合わない方は予めお知らせください(授業や学校の都合等で遅れるなど)申し込み後、急遽参加できなくなった際には欠席の連絡をお願いします。
一般オブザーバー:参加費5000円頂戴いたします(メイン・保護者会どちらもご参加いただけます)
保護者:保護者のための近未来ハイスクールへの参加、見学のみどちらも可能です(中高生の保護者無料/その他5000円)
教員・生徒:教員のみでのオブザーバー参加も、生徒のみの参加も可能です(引率等不要)
参加申し込みは皆さん、登録フォームよりお申込みください。
学生ボランティア募集!!
主にがっつりテーブルにはりついて、多様な職業の第一線で活躍する変人と、高校生との対話を記録するボランティアを募集します。(受付や誘導などの運営補助もする場合あり)
対象:大学生 ※社会人の方で運営ボランティア参加希望の方は別途事務局メールアドレスへご相談ください。
ボランティアのお申込みも登録フォームよりお願いいたします。
当日の様子は撮影をし、近未来ハイスクールのFacebookページ、Webサイト等に掲載いたします。 また、その他の媒体に掲載することがございます。 あらかじめご了承ください。※写真等NGの場合は、受付時にお申し付けください。
メディアの方からの取材のお問い合わせはinformation@opnlab.comまでご連絡ください。
■ 主催 :近未来ハイスクール https://www.kinmirai.co
■ 運営 :株式会社オプンラボ
■ 問い合わせ :オプンラボ 近未来ハイスクール
information@opnlab.com