YouTuberで近未来ハイスクール一期生の変人中山彩歌さん「ユーチューバーってどんな仕事?〜好きを仕事に」~三田国際学園の放課後キャリアイベント第7回
開催レポート

2023年月2月15日(水)三田国際学園中学校・高等学校にて、近未来ハイスクール特別連続講座「多様なキャリアを知る~近未来ハイスクールの変人と会おう~」の第7回が開催されました。今回は、企画会議に参加した生徒さんから要望が多かったYouTuberです。そこで自転車の動画コンテンツを発信するYouTuber「アヤ」として活躍する中山彩歌さんに声がけし、YouTuberの仕事について紹介していただきました。アヤさんが運営する「サイクルガジェットTV」は現在約5万人のチャンネル登録者数がいます。
当日の内容を紹介します。
※本イベントは、三田国際学園中学校・高等学校の先生からご依頼をいただき、放課後の課外イベントに近未来ハイスクールの変人を紹介する形を取っています。
詳しいお問合せやご質問はコチラまで⇒ https://www.kinmirai.co/contact/

アヤさんはYouTubeの話をするのが楽しそうです。動画コンテンツを作って発信することへの「好き」が全身から伝わってきます。そもそもなぜYouTuberになったのか、実際にYouTuberはどんなお仕事をしているのか、「いったいいくら稼げるの?」という多くの人が気になる疑問を皮切りに、YouTuberの実態を明らかにしていきます。

YouTuberはYouTubeからどのような仕組みで収入を得ており、その金額はどの程度なのか。アヤさんのコンテンツの視聴者維持率(ユーザーが動画をどのくらいの長さ継続して見たのかを示す指標)はどのように推移しているのかなど、「え、そこまで話しちゃっていいの?」と思うほど次々とデータを紹介していきます。実際「この辺りは他のYouTuberの方はあまり見せたがらないんですよ」とアヤさん。
高校生のころに、進路を変えたという話にも触れます。アヤさんは教育学部から経営学部に進路希望を変更しました。そして大学時代に執筆したり、YouTubeで発信したりということに力を入れていきます。
実は、アヤさんはもともと近未来ハイスクールの参加者でした。初回(2017年3月)に高校生で参加し、そのあと公開イベントとして開催していた「近未来ハイスクール」の常連さんに。10年後には変人として近未来ハイスクールで登壇したいという夢を語ってくれていました。アヤさんは、当時近未来ハイスクールの企画・運営で関わっていた大野智久先生が伝えた「迷ったらやってみよう」という言葉が、今でも行動の指針になっていると語ります。

そして今の「好きなことを仕事にしている」自分があるきっかけのひとつが「近未来ハイスクール」であるということも語ります。

参加した生徒たちからは「編集で大変なことはなんですか」「これからYouTuberになろうと思う人へのメッセージはありますか」「一番高い機材はなんですか」など、次々と質問の手があがり、身近な年齢の人がてがけるクリエイティブな仕事への関心の高さが伺えました。
現在、大学4年生のアヤさんは3月に大学を卒業します。企業へ就職はせずに、フリーランスとして、YouTuberとして、今後も仕事を続けていくことを決めました。そんなアヤさんは参加した生徒にこんなメッセージを送ります。
「好きなことを仕事にするという選択肢もあることを伝えたい。そしていろいろな大人と関わって欲しい」
※近未来ハイスクールに関するお問合せやご質問 https://www.kinmirai.co/contact/
※三田国際学園中学校・高等学校HP https://www.mita-is.ed.jp/
