


楽しく生きる大人になる
近未来ハイスクールは変人と高校生・高専生をつなぐキャリアのプログラム
変人とは変わり続ける人、変革を起こす人、エッジのたったプロフェッショナル
わくわく生きる大人たちに出会うとことで「気になる方向への第一歩」を後押しします

EVENT

水辺で好きに過ごして考える「入間川を話題のスポットとしてバズらせて人を呼ぶ!」

【埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム_水辺空間の持続可能な利活用及び環境課題解決に向けた検討部会】大相模調節池でのカヌー体験と水質浄化について考えるワークショップ(近未来ハイスクール/レイクタウンミーティング)

※埼玉県の高校の先生向け※「川の国埼玉」の水辺の課題考える・問いをみつける〜近未来ハイスクール説明会【交流会あり】

「川の国埼玉」の水辺の課題考える・問いをみつける〜近未来ハイスクール ※アーカイブ視聴申し込み受付中

【8/11(金・祝)開催】起業にまつわる〇〇の話〜「起業家マインド(アントレプレナーシップ)」とはなんだろう?~
REPORT

青空の下のワークショップ!入間川をバズらせるためのアイディアを考えてきました-23.11.23近未来ハイスクールレポート

「どうやったら楽しく生きていける?」変人清水さんと一緒に考えた「幸せ」と「人生」~三田国際学園の放課後キャリアイベント第12回

カヌーやサイクリングで大相模調節池を知る。浮く畑の体験もして、池の水浄化大作戦を考えた近未来ハイスクール(23.10.29レポート)

「ライスワーク」と「ライフワーク」好きなことを諦める必要は決してない~三田国際学園の放課後キャリアイベント第11回

変人人生年表~今の私、これからの私~5人の変人とスクール長が都立第四商業の1年生と対話をしてきました
VOICE

変人たちの話を聞いていると、自分にも新しい世界が見えてくる
面白い大人に会うことが世界を広げる。 学校での学びと社会がつながることで、生徒の中には、学びの意味や意義を見出すことがあるかもしれない。…
先生
県立浦和高校 教員

20代は怒られるのが仕事、後からなぜ怒られたのかがわかる
シェフ 井上真介さんの「20代は怒られるのが仕事」「後からなぜ怒られたのかがわかる」のお言葉は厳しい料理の世界で生きていく生徒の励みにな…
先生
都立赤羽北桜高校 教員

自分がどうありたいか、という言葉が一番印象に残りました
お話の中で仰っていた「自分がどうでありたいか」という言葉が一番印象に残りました。理由として、私は直ぐに他人と比べてしまいその都度落ち込み…
生徒
都立赤羽北桜高校 1年生
ACTIVITIES
変人と高校生・高専生をつなぐプログラムを提供しています。
近未来ハイスクールにおける変人とは褒め言葉です。変わり続ける人、変革を起こす人、エッジのたったプロフェッショナルです。
授業では、変人たちの学生時代、キャリアの変遷、そして未来の夢を語ります。
社会課題の解決や未来を描くワークショップで、変人たちがファシリテーターとなり、さまざまな角度から考えを深めるヒントを投げかけ、妄想力を刺激します。
